top of page
杉江製陶所-9.webp

4月17日の見学会にたくさんの方にご来場いただき観ていただくなかで、杉江製陶所(東窯工業さんがタイルを作っていたころの社名)の「見本室」タイルを出来るかぎりたくさん残すにはどうしたらよいのか、実際に動いてみようという人たちが集まりはじめました。

「残らないのはさみしい」じゃなくて、
「残すために何かやってみよう」

とにかく急いでやらなくちゃいけないのは、

「通常の解体工事の中で運良く残ったタイルを保存する」
 のではなくて、
「タイルを保存するための解体をすること」

 

適切な解体さえ行うことができれば、とりあえず保管し展示もできる場所と方法は確保しました。今、救出しなければ、95年ちかく残ってきた見事なタイルがブルトーザーでこっぱみじん、2度と戻りません。いま救出し、さらにその価値をうったえてゆけば、いずれ然るべき設置・展示の可能性が開けます。

 

なので、わたしたちは、杉江製陶所 [見本室タイル] 緊急救出プロジェクト実行委員会を立ち上げます。杉江製陶所「タイル見本室」のことを、もっともっと多くの人に知ってもらうこと、見学会やクラウドファンディングでタイルを壊さない解体が出来る資金をつくること。残された時間が少ないなかで、わたしたちはやれることをやる所存です。どうぞあなたも、タイルのお仲間になってください。よろしくお願いいたします。

賛同人にお名前を連ねていただける方、大募集です!

お名前と、下記のどの「有志」をご希望かお書きいただき、

sugie.cray.works@gmail.com

へお送り下さい。お待ちしています。

​​(SNSアカウント名でも結構です)

****

◉杉江製陶所 [見本室タイル] 緊急救出プロジェクト実行委員会

月兎社・加藤郁美

風土公団・本間智希

水野製陶園ラボ・水野太史

知多古文化研究会・坂野俊哉

杉江家

◉賛同人

常滑有志

LINDENJI

講武所御用取扱・小栗監物康寛

石津琳那

相馬友利華

服部哲也

鯉江あかね

渡辺美佐

吉田雅彦(知多デザイン事務所)

松村美佐

岩崎里香

知多半島の日々

岡澤貴子

いとうあゆ(salle de transit)

柴山智隆(『泣きたい私は猫をかぶる』監督)

晴三

久野純代(アトリエキューノ)

渡辺美佐(キング砥石株式会社)

辻本路

にしおゆき(陶人形作家)

早川

伊藤正人(アトリエ アム)

谷陽子

山田一央  (やまや)

タイル関係者有志

​各務寬治(株式会社ヤマセ会長/多治見市モザイクタイルミュージアム初代館長)

安藤隆望(山田商店代表/旧モザイク浪漫館長)

​水野雅樹(株式会社セラメッセ代表取締役)

内沢礼子(株式会社LIXIL)

近代建築愛好家有志

加藤雅久(居住技術研究所)

津村泰範(長岡造形大学 建築・環境デザイン学科 准教授)

杉田義也(名古屋スリバチ学会)

​岡崎紀子

髙井弘

阿部文和

makes no sense(生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪ボランティアスタッフ)

永田孝

円満字洋介

ぶちこ(台湾再現雑貨necco)

びんみん

松本真木

鉄窓花書房

吉住慶男

上出ゆかり

三輪祐子

タイル愛好家有志

鷹野律子

吉田真紀

鈴木重宏

高木啓道
高木眞由

植野千恵

石井美智代

陳麗亜

松原千恵子(a.k.a.wofen)

重藤貢一

佐々木桃子

銭湯愛好家有志

林宏樹​

谷聡一郎

はゆ

ワラウタマゴ

温泉うさぎ

深湯で深呼吸

西本千尋

ナナ

にゃおこ

作家有志

ゆる判(消しゴムはんこ 創作張り子作家)

片田直伸(ゼオライト愛好家)

片田知子(ゼオライト愛好家)

片田晴希

片田理志

髙木伸彦(製陶・陶磁器デザイン)

柚木ミサト (画家)

堀太一(泥々)

グレゴリ青山(漫画家)

西野結衣(金工作家Torc Allta)

SNS・その他有志

かもん智子

山田篤人

猫尾かおり

井上琴美

小春日和

ゴルゴリス

Saho

マグチカタヒデ

BUu06cCHI

DJ塩対応

原えりか

森千惠

市原俊介

晴琉屋フン(ホケキョ影絵芝居)

いっしー

片隅

りせん

アサカワケーイチ

curuiositydriving

がんちゃん

ふたりの旅人

かげやん

河尻浩司

富岡琥太郎(広告プランナー)

沼田

ドクター兼松
兼松みさちーた

大澤利男

長沼守俊

藤沢うるう

二宮敦子

ビバマウス

bottom of page